46(2007.03 掲載)

 『川柳のエロティシズム』(下山弘、新潮選書)

   senryu.jpg
 いま新聞雑誌に俳句・川柳・短歌の投稿欄があるのと同じく、江戸時代にも万句合(マンクアワセ)というコンペがあり、その要領は《一般市民が応募料金を添えて投稿する。入選句は印刷物で発表され、その作者には商品が与えられる。》というものだった。18世紀後半に江戸で大流行。いちばん人気のあった主催者(点者)が柄井川柳。『末摘花』も『柳多留』もオリジナルの句集ではなくこの万句合からのアンソロジーなのだそうだ。

〇不粋・不通を嘲笑する古川柳

 本書の要点は3つ。《@川柳は粋(イキ)志向・通志向の文芸である。A作者の粋ぶり・通ぶりを主張するよりはむしろ、不粋・不通な他人を嘲笑するのが主眼である。B嘲笑の種としては、人が懸命に取り組む金もうけ、家計のやりくり、立身出世、育児、そして恋や性がふさわしい。中でも性は秘すべき部分が多いから、作者の制作意欲を刺激するに事欠かない。》

 江戸のことを語るとき、それは江戸時代の日本全般に共通することなのか、それとも江戸地方に特有のことなのか曖昧なことが多い。どうやら川柳は江戸地方にしかなかったようだ。《この短詩には江戸趣味がふんだんに盛り込まれており、従来の上方中心の伝統文芸とは異なる新しい領域を開拓する先駆の一つになった。時期は十八世紀後半のことで、江戸が政治の中心地であることに加えて、文化の情報基地としても整備されてきた頃にあたる。》江戸時代は17世紀初頭から19世紀中葉までつづいたから、江戸はその中期以降になってやっと文化の中心になり得たということになる。田舎者の集まりだったことを忘れ、いやその記憶を打ち消すためにも、粋だの通だのをことさら強調して自己の優位性を誇ろうとしたのだろう。

 下山に言わせれば、粋と通を忘れた現代川柳は、「17文字のユーモア詩」でしかない。《古川柳は現代人の常識あるいは良識を突き破る江戸独特の文芸である。》たとえば「さるぐつわはめてと子もりないて居る」は、《子守の幼女が男に猿ぐつわを噛まされて暴行された。それを泣きながら人に訴えている。こういう様子を描いた句であるが、作者がこの幼女に同情を寄せたり犯行に義憤を感じていると見て取るのは、これまた不十分な理解といわなければならない。外聞もかえりみず大騒ぎしているのがおかしくて、気の毒だねと軽くいなしているだけなのだ。》ならば古川柳とは冷酷なものだ。《描かれている人間と作者とは別人だ(中略)川柳は人ごとを詠む文芸であって、自分の心境を述べるものではない。》

 しかし古川柳が嘲笑を旨とするものだという己の主張にとらわれて、いささか的をはずしている解釈もあるようだ。たとえば「ぬける迄置きなともゝへからみ付き」に対してはこういう解説をおこなっている。《これはどういう人間が詠んだのだろう。作者には、「普段は澄まして気取っている女でも閨房では積極的に出るものだ」と暴露する快感がまずある。そして、「お高くとまっててもどうせ女は……」という軽蔑がこれに伴う。これらを表わすために、なまなましい性描写を用いたのだった。》そうかなあ。それほど深刻な解釈を与えなければならぬほどのものか。女の性の普遍性を描いた句だろう。ここに動物行動学の知識があれば、受胎の可能性を高めるために女体にプログラムされた欲望を読み取ることもできるが、かんたんにいえば、「あるある、そういうの」といった人間観察だろう。「下にしてくれなと女房せつながり」「しやんとおしなと女房のつかゝり」これらと同類の句だろう。
・おやしたも知れぬで女つみ深し――「おやす」は勃起。この句のほうが下山の主張の裏付けになりそう。

〇ばれ句に登場するステレオタイプ

 西洋のジョークでスコットランド人といえばケチ、ポーランド人といえばバカと決まっており、そういう決めつけをステレオタイプというが、川柳でも下女といったら必ず好色な者、奥女中といったら必ず張り形を使っているものとして登場する。実態がどうあれ、そういう決まりなのだ。わきまえておいたほうが解釈をあやまたない。

 【ごぜ】 盲目の女三味線弾き。
・酔たごぜ人さゑ来るとかぢり付――《障害者にはそれなりの気遣いをするのが当時でも常識だったが、川柳にはそういう好ましい人情はほとんど描かれてなく、たいてい盲人ゆえに演ずる間の抜けた姿態を笑いものにしている。この句もその例で、瞽女が宴席で振る舞われた酒に酔い、やたらと人にしなだれかかる。人並みに色恋などできる柄でもないのに……。こういう冷笑が現代人の目に不快に映るのは止むを得ない。》
・ごぜの尻たゝけば無理な目を開き――《身障者、無学者、無産者、地方出身者などはみな一様に軽蔑され、要するに江戸の住人で、健康に恵まれていて、生活が安定しており遊び心を尊ぶ人でなければ、まともな人間の数に入れないという驕りが川柳の基調にある。》

 【踊り子】 歌舞音曲というより売春が主。
・おどり子のかくし芸迄してかへり
・おどり子におどれと留守居むりをいゝ――留守居は江戸の藩邸にいる外交官。

 【下女】 好色。特に相模(神奈川県)出身の下女は好色。
・好きな下女そのくせ初手はいやといゝ――《田舎者で不器量で好色な下女をばかにすることが狙いで、そのための手段として不手際な恋を材料にしたのだった。そうすることによって粋を自称する江戸っ子の作者が引き立つ。この独善と高踏。多くの川柳の作者に共通する姿勢である。》
・その手代その下女昼は物言はず
・さがみ下女気がちがつたかいやといゝ
・是からはあばれ喰いだと相模後家

 【乳母】 乳母はお乳が出るくらいだからまだ若い。若い女ならセックスが好きにちがいない。
・ばけもので度々乳母はりくつする――りくつは男女のわけ、すなわち情事。この部屋にはお化けが出るから入ってはいけませんよといって一義に及んでいる。
・子心に乳母がまけたと思つて居
・おぢさんをまかしたと乳母茶臼なり

 【妾】 すれっからし。御妾といったら武家の妾を指す。
・御妾は先(マズ)火いじりをことわられ――御妾の採用にあたってはまず火いじりを禁止した。火いじりをすると寝小便をするからだが、女のほうは寝小便をして追い出されれば支度金がまるまる入り、次の奉公口でまた同じ手がつかえる。そういえばショーケンが、女と別れたくなったらダブルベッドのなかで寝グソをするとすんなり別れられるといっていたな。
・毛切れ已後お妾へ斗(バカリ)入らつしやり――《奥様はヘアの手入れなどというはしたない真似をしないのに対し、お妾はその辺の準備に怠りない。》女房の毛は十六ではへたまゝ
・かういたしや茶臼と妾上に成

 【奥女中】 女だけの世界に住む奥女中は張り形を使ってオナニーをする。
・はりかたで水上げをするおしひ事
・はりかたが出て母おやを又なかせ――奥女中にあがっていた娘が死んで遺品を整理していたら張り形が出てきた。それを見た母親は哀れに思うだろう、という想像。
・大は小をかねると笑ふ長つぼね
・もうでけんわいといふのに御殿させ――奥女中が外出できるのは年に2回ほどの宿下がりだけ。そのときは男としまくるだろう。
・出合茶屋何か男のわびるこへ――もうでけんわい。

 【むこ】 むこといったら入り婿のこと。女房に頭が上がらない。
・入りむこはきかずにぬいてしかられる

 【浅黄】 浅黄侍と蔑称される田舎侍は、嘲笑の種。不粋で好色。
・浅黄うらちぎられるだけちぎるなり――「ベルばら」の漫画家と浮気していた中年官僚を思い出す。会うたびに2回していたと漫画家はバラした。「3回なら尊敬するけど2回ではさもしい」と同年代の男性が言っていた。
・いやな男も来よふなと浅ぎいひ――これはうまい、秀逸。

 【歌舞伎俳優の卵】 歌舞伎俳優の卵は仏僧などの男色の相手をする。肛門を酷使するので陰間としての機能は低下し、17歳ぐらいになると今度は女性客をとった。《女形になった俳優はたいていこういう経験をさせられて、痔持ちだったそうだ。》板東玉三郎をホモセクハラで訴えた卵がいた。芸能マスコミは深く追及しなかった。いまだに芸能界の常識なのだ。
・若ぎみに成たを和尚買気なり

 【学者】 女房のことをサイなんて気取っていう。
・陰茎(インキョウ)がおへたと学者妻(サイ)にいゝ――ふつうは「へのこ」というところを漢学者はインキョウなどというのだろうとからかっている。

 【若旦那】 下女に手を出す。
・はらませたせんぎは是で山をとめ――下女を妊娠させた犯人をさがしていたら、どうやら息子らしいとわかったため。
・若旦那夜はおがんで昼しかり

 【和尚】 立場を悪用する。
・若後家にずいきの泪こぼさせる――若後家も飢えているものとみなされることが多い。
・かこわれに地ごくは無いと実をいひ――妾を囲っている。
・色和尚色後家色うば色いん居――ばれ句ここに極まれり。

 どうもこう見てくると、川柳が庶民文芸であるという思いこみは怪しくなってきた。いままで「知り切っているのに鶺鴒(セキレイ)馬鹿な奴」とか「弁慶と小町は馬鹿だなあかかあ」などの句をたちどころに理解した八つぁん熊さんの文化程度は驚くほど高かったと思っていたが、その見方は改めざるを得ない。と思い始めたところにこんな一節――。川柳は庶民文芸だといわれるが、庶民といっても長屋の住人ではなく、ある程度の経済力があり、歴史や古典に親しむ教養のあったひとびと、それが作者であり読者であったとのこと。《これらの条件が揃えられるのはどういう人間かといえば、おそらく中産階級の商人とか徳川直参の武士の次三男などが主要な作者であり、また読者でもあったろうと推測できる。/彼らは泰平の世に恵まれて、生きるために汗水垂らしたり田畑の土にまみれる必要がなかった。そういう苦労は、商人ならば番頭や手代が、武士ならば長男や役人がしてくれるから、自分は高みの見物で人のことを野暮だの田舎侍だのいっていればいい。川柳はこの種の人間の愛玩物だった。》そうだったのか。これは新鮮な知見だ。

〇川柳を通して江戸の風俗を知る

 川柳は江戸のデータの宝の山だ。本書はばれ句ばかりを集めたものだが、それでも江戸の世態風俗の一端をうかがい知ることはできる。最近も大修館書店から『江戸川柳で愉しむ中国の故事』という本が出たし、むかし読んだ『サカナの雑学』も魚に関する古川柳ばかりを集めたじつに興味深い本だった。古川柳はさまざまな切り口が可能なほど多彩な内容を秘めている。ただ、学者が長年とりくんできた万葉集でも読みかたすらわからない歌が多いというから、万句合も意味不明な句が多いことだろう。

・かわらけもまゝあるものと湯番いひ
・よしなあのひくいは少し出来かゝり
・はらまないしかたがあるとくどく也
・おはぐろを俄につけてとがゝ知れ――できちゃった婚。
・娵入りはこうだと本やそつと見せ――本屋といえば家々を回って歩く貸本屋を指す。
・かし本屋是はおよしと下へ入れ
・婚礼を笑つて延ばす使者を立(タテ)――「仲人へ四五日のばすひくい声」という句も同趣旨。
・出合茶屋あやうい首が二つ来る――不義密通は二つに重ねて四つに切る。ただしじっさいには5両の示談金ですませた。
・出合茶やあんまりないておりかねる――2階建て。
・仲條はこの顔でかと思つて居――堕胎専門医。
・仲條へ入るはさがみことばなり
・御尤様と仲條後家へ言い

 このあたりなら解説なしでも想像はつくが、万句合全体を見渡せばそういうものは少数にちがいない。以下のものは知らなければわからない。

・やらかしているよとふれる樽ひろひ――酒屋のご用聞きは樽の回収もした。《細い路地などをしょっちゅう通るので、秘密の情景を見てしまう》
・めし焚きに婆アを置て鼻あかせ――女の奉公人は女房が選ぶのが原則。
・宿が来てにちるを女房それ見たか――この宿は下女の私設斡旋所、身元引受人。「にちる」は詰問すること。手を付けられた下女にかわって金を取りにきた。
・みゝのはへそうなでもりをくどく也――大蛇には耳が生えている。そんな逸物の持ち主がおさない子守をくどく。川柳には幼女姦が多いような気がする。
・木挽小屋じやならぬとぎうことわられ――《神田川沿いの柳原(秋葉原駅付近から柳橋付近まで)が夜鷹の営業地域として有名だった。むしろで小屋掛けをして商売するのだが、折々付近の材木屋を無断で借りることもある。》ぎうは妓夫。
・千ずりをかきおふせたが支配人――《女郎遊びなどせずにせっせと仕事一筋の奉公人が支配人にまで出世する。》古語だったのか。
・俵持つ身で立開(タチボボ)のうしろどり――《後ろから行なうときは、重い俵を持つときと同様に腰を下げて足をふんばる。「俵持つ身」は小身の武士を匂わせている。》
・くぢりあき千代蚊帳の句をふと案じ――起きて見つ寝て見つ蚊帳の広さかな(千代女死別後の句)