63(2008.8 掲載)

 『主語を抹殺した男――評伝三上章――(金谷武洋、講談社)

   shugowo.jpg
 「街の語学者」三上章の栄光と悲惨を描いた評伝。冒頭で虚を衝かれた。われわれが教わってきた日本語文法は、英文法に影響されたものだという。《日本語本来の発想に根ざさない「第二英文法」としての日本語文法の最たる例が「主語」という概念である。「主語」を日本語文法から抹殺/廃止することを一生かけて主張したのが本書で紹介する三上章(一九〇三−七一)であった。》日本語文法は江戸時代に国学者たちが完成させたものだと思っていた。五十音図なんか平安時代にもうあったぐらいだから、そう思うのは当然だろう。それが英文法をもとに構築されただなんてどういうことだろう。

●「西洋にある主語が日本にないのは恥ずかしい」

 カナダで日本語を教えはじめた金谷は、すぐ壁にぶつかる。「私は日本語がわかります」この文章の主語はなにかと学生に聞かれ答えられなかったのだ。学生も英仏語のように主語と直接目的語をもった構文 I understand japanese.(私は日本語をわかります。)なら理解できる(そんな日本語はないが)。「私は」が文頭にあるのだからこれが主語だと思うのは当然だろう。では「日本語が」の「が」は何なのか……。これは言い古された問題だ。しかしどの説明を聞いても、分かったような分からないような曖昧な気分で終わった。だから日本語では目的語を「が」で受けることがあるのだと自分なりに理解してきた。ちがうのだそうだ。

 三上の説は単純明快だ。「私は」の「は」は係助詞であって、係助詞があらわすものは主語ではなく主題。《主題とは、述語の間に文法関係を持たずに、たんに聞き手の注意を引くために文から切り取って「いいですか、これについて話しますよ」としめすためのものなのだった。それが対話の場面でのトピックである。英語であれば「As for〜」あるいは「Concerning〜」などにあたる主文の外に立つ表現で、それは主語などではない。》しかも主題は単文を越える。「この本は、タイトルがいい。だから図書館ですぐ読んだ。とてもおもしろかった」という文章を例にとれば、「この本は」が主題。《文法関係を表すのは格助詞であるから、それらを補えば、それぞれ「(この本の)タイトルがいい」「(この本を)図書館ですぐ読んだ」「(この本が)とても面白かった」のようにすべて別々になってしまうところである。これらがすべて「この本は」に含まれ、あるいは三上の言葉で言えば「代行」されてしまうのだ。》これを三上は「義経のひよどり越え」ならぬ「ハのピリオド越え」としゃれる。翻訳文がなぜ読みにくいか、なぜ生硬な印象をあたえるのか、その欠点の秘密、欠点の克服の秘訣を悟ったような気がする。――と思ったが、肝腎な「日本語が」の「が」がなんなのか読み落とした。三上の『象は鼻が長い』(くろしお出版)を読んでみなければ。

 日本語の動詞は人称変化しないが、英語やフランス語の動詞は活用する。明治以来、英仏独など欧米を先進文明として受け入れ、それにひざまずいてきたため、われわれは欧米の言語が世界の標準だと思いこんでいるが、それはたんにインド・ヨーロッパ語族の特徴にすぎず、世界中をみわたせばたとえば中国語、朝鮮語など動詞の活用しない言語も多い。西洋語は動詞を活用させるためになんとしても主語を必要とする。日本語なら「雨だ」ですむところを、「It rains.」意味のない主語を置かなければならない。主語は西洋語の特殊事情であり、普遍性を持たないとまで金谷はいう。

 金谷は「生成文法」のチョムスキーあるいは大槻文彦、橋本進吉やその弟子大野晋の説を「莫大なしかも無駄な努力」と激しく攻撃、逆に三上を受け入れた金田一春彦と千野栄一を「学者的良心の模範」と絶賛する。《学会の風向きや師弟関係、政治的配慮をいっさい排除した地平で、自分の頭で考える自由と勇気を持っていたからである。》と。しかし大野晋のこういう意見も本書には引用されている。「明治以降、要するに英文法をもとにして、大槻博士が日本語の文法を組み立てた。そのときに、ヨーロッパでは文を作るとき主語を必ず立てる。そこで「文には主語と述語が必要」と決めた。(中略)ヨーロッパにあるものは日本にもなくてはぐあいが悪いというわけで、無理にいろんなものをあてはめた。(『日本語の世界』)」ということはこれが日本語学者にとっては常識なのだろう。

●反骨精神に満ちた土着主義が災い

 評伝というものは、本人のことだけを書いたのでは成立しない。本人は親の影響を強く受けているし、親もまたその親の影響を強く受けている。三上家はもともと尼子氏という山陰地方の有力武家であったが、毛利元就との戦に敗れ三上と名を変え帰農した。章が生まれた明治時代には広島県屈指の豪農だった。

 章は早熟の天才で反骨精神にあふれていた。図書館に入り浸る少年は、山口高等学校に全国1、2位の成績で入学するも、校風が気に入らず、翌年京都の第三高等学校の理科を受験しなおして合格。桑原武夫、今西錦司らと親交を結ぶ。桑原によれば、三上は特に数学に優れ、「既知数をabcとし、未知数をxyzとする」というのは日本人としておかしいと言いだし、問題を解くのにイロハとセスンをつかい採点者を悩ませた。怒る教師に「数学として正しく解けていれば、それでいいでしょう」と答えたという。桑原はこれを土着主義と呼ぶ。三上を読み解くうえでのキーワードだ。

 大叔父の三上義夫は和算研究者。章は義夫の影響を強く受けた。「数学では食えない」という義夫の薦めで大学は東大の建築へ。東大卒業後、役人として台湾に赴任するが役人が肌に合わずすぐやめて朝鮮の中学教師に。日本語を他言語と比較する機会に恵まれた。義夫は従姉妹と結婚したし、章もまた妹と終生暮らした。そんなことは書いてないが、ひょっとしたら毛利に敗れて身を隠して以来、三上一族には他人を信用しない、すくなくとも世間と肌の合わない家風ができたのかもしれない。

   三上義夫は40歳を過ぎてから全国の神社仏閣に掲げられた「算額」の調査を始めた。日本人は実用を離れ趣味として算額を掲げ問題を解き合った。《つまり和算の特徴は、この「改善」のプロセス(過程)の重視にあったと言えよう。それは日本文化における芸術(華道、茶道、書道)や武術(柔道、剣道、居合道)がほとんど「道」と呼ばれ、その道を虫のように歩むイメージで捉えられたことと見事に一致している。その道に終わりはない。》意見があれば出し合い改善していけばいいという思想だ。ところが帝国学士院和算史調査嘱託としておこなったこの調査の結果を『文化史上より見たる日本の数学』として1922年に公刊すると、翌年には嘱託を解雇されてしまう。幕末以来、西洋数学を普遍的なものとして受け入れてきた日本数学界にとって、義夫の論文は不愉快なものであったのだ。

 義夫はこの論文に自信満々で、これで日本の数学史が変わると思っていた。章も39歳で書いた処女論文「語法研究への一提試」で日本語文法は変わると思っていた。だが主語否定論は学会から完全に無視された。何を発表しても反論ひとつ返ってこない。その悔しさから談論風発だった章はしだいに心を閉ざし精神に変調をきたしてゆく。晩年のはがきで章は『象は鼻が長い』は《問題提起の本にすぎませんから、いろいろつつかれ、修正されたり、発展させられたりを望んでいるのですが、どうも孤立しているみたいです。》と嘆いている。

 叔父・甥ともに中央の学会に入れられず不遇の晩年を送ったわけだが、章には最晩年一瞬の栄光がおとずれる。ハーヴァード大学の久野助教授から招聘されたのだ。1970年、章は単身ボストンに向かう。これが決定的ダメージを章にあたえる。もともと学問一筋のひとで世俗のことに関してはまったくの無能力者だ。家事全般を同居する妹の茂子に頼りきっていた。《三上ができるのは、インスタントコーヒーを入れることぐらいだったのである。》そんなひとが単身アメリカに渡ってうまくやれるわけがない。3週間で逃げ帰り、翌年逝去する。なぜ茂子が同行しなかったのだろう。本書は茂子に対するインタビューを核にして書かれたものなのに、その点だけはよほど聞きにくい事情があったのか、あるいは書けない事情があったのか触れてない。

 《三上の直接の死因は肺癌である。しかし、それとは別の精神的な死因がある。三上は「待ちくたびれて」憔悴しきって死んだのだ。討論や論争をして、必要ならば非を認めたりともに改善を試みる伝統が以前の日本にはあった。(中略)自分の文法を批判し、そのことで質的に高めてくれる相手を、三上というこの侍は待ちつづけた。最初は暢気に、最後は焦燥感を持って。自分が批判した文法を擁護する相手の登場を待った。しかしとうとう三上という小次郎の前に武蔵は一人も現れなかった。皆、保身の処世術が大切で、知らぬふりである。》三上の跡を継いで数作の著作をものしている金谷は、随所でおのれと三上を重ね合わせている。やはり世に入れられぬ鬱屈を抱えているようだ。

 

 『こんな本があった!江戸珍奇本の世界――古典籍の宝庫岩瀬文庫より――(塩村耕、家の光協会)

   edochinki.jpg
 愛知県西尾市の岩瀬文庫の悉皆調査に当たった名古屋大学教授の塩村が、江戸時代のさまざまな本を紹介する。書物に対する愛着がひしひしと伝わってくる。《人間は死んだらそれでおしまい、というのではあまりに寂しい。悲しい。そこで個体としての死を乗り越えて、異なる世代間のコミュニケーションをとる方法を編み出した。それが書物なのである。》この先生の授業はさぞおもしろいことだろう。

●古文書が読めないのは明治政府の策謀

 われわれはむかしの本の印影本を、源氏とまではいわない西鶴でも芭蕉でも、なぜ読んだことがないのか、なぜ読めないのか――。明治維新まで庶民は草書で書いていた。楷書が書けるのは漢学の先生についてきちんと教育を受けた者だけ。西鶴も芭蕉も草書で書いた。ふたりともときどきウソ字をまじえている。これは《両者が同じような低いレベルの教育しか受けなかったことを物語っている(誤解のないように言っておくと、"だから"(原文傍点)二人とも偉いのだ。》明治以降の教育はくずし字を排除した。明治政府は中央集権を推し進めるため、江戸時代以前を暗黒の時代として葬り去りたかった、だから草書教育をやめて読めなくしたのだろうと塩村はいう。たしかに江戸幕府を倒したのだから江戸文化を否定したいという方針はあっただろうが、草書は活字にしにくく大量印刷に向かないという事情のほうが強かったのではないか。

 いやまてよ、アラビア文字やモンゴル文字のように単語が全部つながっているような言語でも活字化できているくらいだから、やろうとおもえばできるか……。塩村はまたこうもいう。江戸時代には大量の版本ハンポン(版木や活字で印刷した書物。刊本ともいう)が作られると同時に大量の写本が作られた。版本にはお上の検閲があったが、写本にはなかった(検閲のしようがない)。幕府につごうの悪い情報は写本によって伝えられた。そこで明治政府は、国民に筆記体を教えなければ筆記体に頼る写本は作れなくなり、言論統制がやりやすくなると考えたと。塩村の意見のほうが理にかなっているようだ。

 今の学校はアルファベットの筆記体を教えないそうだ。策謀とは思えない。単に教育の手間をはぶくためだろう。先生も生徒もラクになるのはいいが、外国人から手書きの手紙が来たらどうするのだろう。一部の研究者にしか必要のないものだから筆記体は大学院に入ってから習うということになるのか。よせやいだな。

●本間游清に注目

 8代将軍吉宗は、享保の改革の一環として各大名に領内の産物(草木・鳥獣・魚介・虫など)について実地に調査し、絵図入りの報告書を提出するよう命じた。広島には「ヒイタカ」という小型の鷹がいて『安芸備後産物絵図アキビンゴサンブツエズ』にはその勇姿が描かれたのだが,完成した本を見た広島の役人は「将軍様がこれをごらんになったら必ずヒイタカを献上せよと言いだすにちがいない、そんなめんどうなことはかなわん」と思い、わざとみすぼらしい小鳥のように描いた本を別に作りそちらを提出した(本書には真贋両方の写真が並んでいる)。《むかしの書物というものは、ひとつの本だけを見ただけではなかなかすべてがわからない。二つと同じ本のないことが多いからだ。そこに古書の世界の奥深さと面白さがある。》しかし吉宗に献上したものがどうして岩瀬文庫にあるのだろう。

 『八盃豆腐ハチハイドウフ』は、江戸時代後期に庄内藩で書かれたとおぼしき武士向け「こんなときどうする」ハウツー問答集。たとえば傍輩どうしが喧嘩を始め一人が刀を抜いたところに行きかかった。さあどうする。《常識的には仲裁に入り、仲直りをさせるべきではないのかと思うが、それはよろしくないらしい。なぜならば、そうなると刀を抜きかかった方は「あほう払」(両刀を取り上げて追放する屈辱的な刑罰)の罪に当たるからで、とかく侍がいったん刀を抜いたら、ただ収めるのは難しく、「討ち果たさせ候よりほか御座あるまじく候」という。》

 本間游清(1781〜1850)は伊予吉田藩という3万石の小藩の江戸詰典医。国学者で歌人でもあった本間は『蛛クモのふるまひ』という随想をあらわした。子どもたちの様子を描いた一節がいい。《朝もとく起きて、物も食いあえず走り出ず。いずちいぬらんと思うほど、走り帰りてえみえみ(にこにこ)として、二つの袂より出すを見れば、梅の実のまだ青きに李スモモを取り交えて「何某の園にて拾い得つ、六つ七つ八つ」とおよび(指)を折りて、いみじき宝得たる如く、いとほこりかに(誇らしげに)息も継ぎあえず語りあいて……》ぜひ全文を読みたい。どこかで出してくれないものだろうか。印影本でなく翻刻で、訳文と解説を付けて。そうでもしなければ明治政府によって古人とのきずなを断ち切られたわれわれにはもう読めない。